豊受大神
とようけおおかみ
豊受大神の別名
- 豊宇気毘売神
- 屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめ)
- 豊宇賀能売命(とようかひめ)
- 豊受大御神(とようけのおおみかみ)
豊受大神の御神徳
豊受大神の伝承地
- 飯豊山
- 京都府竹野郡弥栄町
豊受大神の継続
- 稚産霊(親神)
豊受大神の鎮座
豊受大神の解説
とようけおおかみ


伊勢神宮 外宮の主神として有名な豊受大神。
食物の神さまとして天照大御神の御饌の神として伊勢神宮に祀られる神様です。
元々は丹波国の神様であり天衣伝説などが残っています。
食物を司る豊受大神
穀物の神様である稚産霊の娘である豊受大神。
食物の神様である事が知られており、伊勢神宮の御饌の神様として伊勢神宮外宮に祀られています。
「止由気宮儀式帳(伊勢神宮外宮社伝)」によれば、雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れ、「自分一人では寂しく、食事が安らかにできないので、丹波国の比沼真奈井にいる御饌の神、等由気大神をそばに呼んできてほしい」と神託を受け、丹波国から伊勢国の度会に遷宮させたとされている。元々は丹波の神ということになります。
食物神・稲霊神であることから稲荷神や保食神などの食物神・稲霊神と同神とされることがあります。
丹波国の羽衣伝説と豊受大神
「丹波国風土記逸文」奈具社の縁起として次のような逸話が残っています。
「丹波国風土記逸文」奈具社の縁起羽衣伝説
丹波郡比治里の比治真奈井で天女8人が水浴をしていた。
うち1人天女が老夫婦に羽衣を隠されて天に帰れなくなってしまいました。その天女の名前は「豊宇賀能売」仕方なく、その老夫婦の元で暮らすことになった天女は万病に聞く霊酒の作り方を教えてたちまち老夫婦は巨万の富を得ます。
富を得た老夫婦は、天女が邪魔になり追い出してしまいました。追い出された天女は各地を転々とした後、奈具の村に安住の地を見つけました。
天女が死んだ後は、奈具神社に祀られたと言う事です。
奈具神社の神様は古くから農耕の神として祀られており、
豊宇賀能売は豊受大神と同一神としてみられています。